
佐原③
2025.07.01
佐原は神社や町家等、歴史ある建物が魅了的ですが、街中も中々楽しいところがありました。 佐原に通う最終日、お引渡しが無事に済んだので、以前から行きたかった古本屋の武雄書店へ。本が好きなお施主さんに小説の初版本をたくさんいただいて、装丁の良さと言葉の魅力にはまっていたところなので、単行本を中心に物色。開高健「珠玉」と幸田文「台所のおと」を手にとりました。幸田文の「木」も欲しかったのですがこれは次回に... [more]
2025.07.01
佐原は神社や町家等、歴史ある建物が魅了的ですが、街中も中々楽しいところがありました。 佐原に通う最終日、お引渡しが無事に済んだので、以前から行きたかった古本屋の武雄書店へ。本が好きなお施主さんに小説の初版本をたくさんいただいて、装丁の良さと言葉の魅力にはまっていたところなので、単行本を中心に物色。開高健「珠玉」と幸田文「台所のおと」を手にとりました。幸田文の「木」も欲しかったのですがこれは次回に... [more]
2025.06.24
無料相談会のお知らせです。 ご予約いただいた方、1組限りなので他の方に気兼ねする事なくお話を伺えます。 家づくりをどこに依頼したらいいのかわからない 新築、建替えを検討中 戸建、マンションのリノベ-ションを検討中 ゲストハウス、飲食店を検討中 建築家のつくるすまいについて知りたい、などなど リラックスした気分で気軽にお越しください。 今回は以下の日程で予定しています。 7... [more]
2025.06.17
佐原で見たかった建築があります。与倉屋土蔵といって、江戸から明治にかけてお酒や醤油を作っていた与倉屋の醸造蔵です。敷地と直交していない湾局した道路に沿って建てたためか、また数回にわたる増築、500畳という広さから小屋組みは複雑に絡み合い、棟木は見えず、ジャングルの中の木々のよう。あるいは木の根が絡み合う姿を地中から見ているような印象を写真で見て持ちました。残念ながら今はイベント開催時しか中に入れな... [more]
2025.06.10
前回のブログでご紹介した佐原リノベは、計画のお話をいただいてから完成するまで約7カ月でした。その間、計画段階の打ち合わせや現場が始まってから合間を見て佐原を散策しました。小旅行気分にさせてくれた佐原をご紹介します。 佐原といえば小野川沿いに江戸の商屋や町屋が軒を連ねる街並みで有名ですが、魅力はそれだけではありませんでした。 佐原駅の近くに道路を跨いだ大きな鳥居が見えます。諏訪神社の大鳥居で街の... [more]
2025.05.26
家族4人で寝ていたスペ-スの奥に設けた夫婦の寝室です。 収納を含めて4畳半という限られたスペ-スで居心地の良さと機能性(収納)の両立を考えました。 床は子供達のスペ-スから25cmあげて畳敷とし布団で就寝。少しでも広がりを感じ、布団を敷いた時に足を伸ばすことができるように1間半の収納は足元を浮かしています。天井は屋根の形状をなぞった寄棟にラワンを突付けで張りました。独立した小屋のような雰囲気を... [more]